このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
article:invisible_knowledge [2020/06/13 20:24] kijima [知識] |
article:invisible_knowledge [2020/07/22 16:47] (現在) kijima [いま] |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
{{tag> | {{tag> | ||
- | ====== | + | ====== |
- | 小さいときからインターネットが身近にあった。 | + | 小さいときからインターネットは身近にあった。 |
住んでいたのは田舎でいいところだったが、現実でスゴいと思うようなことはそう多くはなかった。だがインターネットにはたまにスゴい人がいた。 | 住んでいたのは田舎でいいところだったが、現実でスゴいと思うようなことはそう多くはなかった。だがインターネットにはたまにスゴい人がいた。 | ||
もっとも印象的なのはゲームだ。 | もっとも印象的なのはゲームだ。 | ||
行 15: | 行 15: | ||
面白くなくなってくる。途中で放り出す。 | 面白くなくなってくる。途中で放り出す。 | ||
- | そのたびに、ダメな人間だなと嫌になったものだ。 | + | そのたびに、ダメな人間だなと嫌になった。 |
- | 地味な努力、膨大な時間が必要だが、ああいうスゴい人はたぶんなにか特殊な才能があるんだなと思った。 | + | 地味な努力、膨大な時間が必要だが、ああいうスゴい人はたぶんなにか特殊な才能があるんだなと当時は結論づけた。 |
周りにそういうスゴい人がいればヒントをもらえたのだろうが、いなかった。 | 周りにそういうスゴい人がいればヒントをもらえたのだろうが、いなかった。 | ||
行 24: | 行 24: | ||
===== いま ===== | ===== いま ===== | ||
- | 結局いろいろやってみた結果、20歳くらいでプログラム作りに落ち着いた。プログラムやテーマ、サイト、WEBシステム、ゲーム…20個くらいのセルフなプロジェクトを独学でやった。どれもしょぼいが、少なくとも積み重ねて…何か最初に決めた目標を達成した。そして重要なことに…楽しめている。だから職を探すことも難しくなかった。 | + | 結局いろいろやってみた結果、20歳くらいでプログラム作りに落ち着いた。プログラムやテーマ、サイト、WEBシステム、ゲーム…20個くらいのセルフなプロジェクトを独学でやった。どれもしょぼいが、少なくとも積み重ねて…何か最初に決めた目標を達成した。そして重要なことに…楽しめている。作ったものがあったので職を探すことは難しくなかった。 |
遠くから眺めてみると、長い間やろうとしていたのは何かを作りたいということだ。 | 遠くから眺めてみると、長い間やろうとしていたのは何かを作りたいということだ。 | ||
- | 私はたまたまプログラム作りを通してだが、結局学んだエッセンスは「作りかた」だ。 | + | 私はたまたまプログラム作りを通して学んだが、結局必要なことは「作りかた」だ。 |
- | もっとも気づきになったのはポール・グレアムの名著『ハッカーと画家』だったと思う。プログラムを書くことは科学というよりも絵を描くことに近い。何かオリジナルのモノを作るうちに上達していく。今となっては当然に思えるが、はじめて読んだときは驚いた。 | + | もっとも気づきになったのはポール・グレアムの名著『ハッカーと画家』だったと思う。プログラムを書くことは科学というよりも絵を描くことに近い、何かオリジナルのモノを作るうちに上達していく…。何回か読んだ今となっては当然に思えるが、はじめて読んだときは驚いた。 |
油絵が多いのは上から書き直せるからだ。スケッチでまず全体を捉えるのはそのほうが後から修正しやすいからだ。一部分を修正したり加筆することは後からできるが、全体の構成を修正することは難しい。修正しやすいようにして、何日も、何ヶ月もして同じ作品を仕上げていく。 | 油絵が多いのは上から書き直せるからだ。スケッチでまず全体を捉えるのはそのほうが後から修正しやすいからだ。一部分を修正したり加筆することは後からできるが、全体の構成を修正することは難しい。修正しやすいようにして、何日も、何ヶ月もして同じ作品を仕上げていく。 | ||
- | それでGitの使い方や開発技法を学んだ。それからはじめてモノが作れるようになったように思える。そして、期間をかけて一心不乱に作るようになった。作ることが楽しいことを知った。 | + | それで、Gitの使い方や開発技法を学んだ。それからはじめてモノが作れるようになったように思える。まだひどいものだが、期間をかけてすこしずつ積み重ねることができる。長期的にコツコツ作るようになった。文字通り楽しい、というだけではないが、ほかの何よりも熱中できる。 |
===== どうすればよかったのか ===== | ===== どうすればよかったのか ===== | ||
行 39: | 行 39: | ||
今考えると挫折する定石はこうだ。何か思い立つ → 最初はいいが、途中からヘタクソで気持ち悪い状態になり、修正もままならなくなってどうしようもなくなる → リセットして新しく真っさらな状態で始める → またごちゃごちゃしてきたらやめて新しく始める。あとで残るのは何もなくて、それに気づいて本当にやめる。 | 今考えると挫折する定石はこうだ。何か思い立つ → 最初はいいが、途中からヘタクソで気持ち悪い状態になり、修正もままならなくなってどうしようもなくなる → リセットして新しく真っさらな状態で始める → またごちゃごちゃしてきたらやめて新しく始める。あとで残るのは何もなくて、それに気づいて本当にやめる。 | ||
- | こうしたジレンマにハマる人は多いんでないかと思う。問題はスゴいことができないことではなく、それに達する手段がないことだ。 | + | こうしたジレンマにハマる人は多いんでないかと思う。本当の問題はスゴいことができないことではなく、それに達する手段がないことだ。 |
でも早くから何か積みかさねることができたなら、それはすごいことができると思う。 | でも早くから何か積みかさねることができたなら、それはすごいことができると思う。 | ||
行 49: | 行 49: | ||
ゲームで見えている、成し遂げたいと思うことは氷山の一角に過ぎないことが多い。 | ゲームで見えている、成し遂げたいと思うことは氷山の一角に過ぎないことが多い。 | ||
- | 何かゲームで大きな建築物を作れる人は、建築物の各々のパーツや役割を理解していて、紙にでも再現することができるだろう。いっぽうで素人が書いたときには単なる長方形だ。認知していないと、再現できない。 | + | 何かゲームで大きな建築物を作れる人は、建築物の各々のパーツや役割を理解していて、紙にでも再現することができるだろう。いっぽうで素人が書いたときには三角に四角がくっついた何かだ🏠。認知していないと、再現できない。 |
- | でもそれだけではじゅうぶんでない。 | + | しかし、それだけでもじゅうぶんでない。ゲームという限られた媒体で表現する方法を学ばないと。 |
- | ブロックという限られた部品で表現しないといけない。曲線をブロックで作るには?この色とこの色の間の色を表現するには?これに最も近いのはピクセルアートの分野だ。今かじっているが、奥が深い!普通にゲームをするときやアニメを見るときに、一時停止して観察してナルホドと思える。世界が変わってみえる。もちろん、ピクセルアートは美術を土台にしているので美術でもいい。 | + | たとえばMinecraftではブロックという限られた部品で表現しないといけない。曲線をブロックで作るには?この色とこの色の間の色を表現するには?これに最も近いのはピクセルアートの分野だ。今かじっているが、奥が深い!普通にゲームをするときやアニメを見るときに、一時停止して観察してナルホドと思える。世界が変わってみえる。もちろん、ピクセルアートは美術を土台にしているので美術でもいい。 |
ということで、 | ということで、 | ||
行 60: | 行 60: | ||
* ピクセルアート(美術) | * ピクセルアート(美術) | ||
- | について学ぶことが必要だ。 | + | について学ぶことが必要だ。たぶん色んな道があるんだろうけど、大雑把にはこういうことだ。何の知識もない中学生が、人に見せられるようなのはゲームで表現できるわけがない。 |
ゲームで目に見えることはすべて、ほかの分野の応用だ。元の分野をたどれば、蓄積した深い知識が得られる。それではじめて何かゲーム内でも作れる。でもたぶん作れるころには別の媒体で作りたくなってるだろうが…。 | ゲームで目に見えることはすべて、ほかの分野の応用だ。元の分野をたどれば、蓄積した深い知識が得られる。それではじめて何かゲーム内でも作れる。でもたぶん作れるころには別の媒体で作りたくなってるだろうが…。 |