差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
 
    
    
                        
                    | 両方とも前のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン
 | 
                    前のリビジョン
 | 
                
                        
                
                    article:iwafune [2020/07/30 09:33] kijima [地質学的]                  | 
                
                    article:iwafune [2020/08/07 06:15] (現在) kijima [概略]                  | 
            
        
| [[http://www.city.akune.kagoshima.jp/shisei/shokai/nanafushigi.html|阿久根市役所HP]]によると… | [[http://www.city.akune.kagoshima.jp/shisei/shokai/nanafushigi.html|阿久根市役所HP]]によると… | 
 |  | 
| >> 折口海岸の折口川河口左側にある大岩です。日本三大急潮に数えられ海の難所として知られる阿久根北西部にある黒之瀬戸のうち最も潮の速い梶折鼻沖で、その昔梶が折られた船が折口海岸に流れ着き、そのまま岩となったものと伝えられています。現在は潮流の変化により完全に埋まってしまっています。また、その船に積んであった大鍋が流れ着いたとされるところには鍋石があり、地名も鍋石となっています。さらに鍋のふたや餅などが流れ着いたところとされる場所もあり、地名もそれらのものに起因しているといわれています | >> 折口海岸の折口川河口左側にある大岩です。日本三大急潮に数えられ海の難所として知られる阿久根北西部にある黒之瀬戸のうち最も潮の速い梶折鼻沖で、その昔梶が折られた船が折口海岸に流れ着き、そのまま岩となったものと伝えられています。現在は潮流の変化により完全に埋まってしまっています。また、その船に積んであった大鍋が流れ着いたとされるところには鍋石があり、地名も鍋石となっています。さらに鍋のふたや餅などが流れ着いたところとされる場所もあり、地名もそれらのものに起因しているといわれています。 | 
| ===== 今どのへんにあるのか? ===== | ===== 今どのへんにあるのか? ===== | 
 |  | 
| >> 石舩神社 | >> 石舩神社 | 
 |  | 
| 文字通り日の目を見る可能性はなくなった鳥居…間違いなくこっちが正面なのだ。 | 文字通り日の目を見る可能性はなくなった鳥居…だが間違いなくこっちが正面で、建立者が見られることを期待した方向である。 | 
| ===== なぜ木が生えっぱなしになっているか ===== | ===== なぜ木が生えっぱなしになっているか ===== | 
 |  | 
| 所在する地名は折口というのだが、一帯は内陸まで海だったらしい。それで、近道として船が出てたから降り口→折口、だと、郷土史料で読んだ記憶がある。((今度ちゃんと調べる)) | 所在する地名は折口というのだが、一帯は内陸まで海だったらしい。それで、近道として船が出てたから降り口→折口、だと、郷土史料で読んだ記憶がある。((今度ちゃんと調べる)) | 
| 低くて平坦な地形が続いているし、土を掘って貝が出る話しも聞いたことがある。どんなスケールかはわからないが…。 | 低くて平坦な地形が続いているし、土を掘って貝が出る話しも聞いたことがある。どんなスケールかはわからないが…。 | 
|   |  | 
|   | 何が言いたいかというと、少なくとも水は関係していると思う、ことぐらいか…。 | 
| ===== いつまで見えていたか ===== | ===== いつまで見えていたか ===== | 
 |  | 
    
     
				
				
				article/iwafune.1596069199.txt.gz · 最終更新: 2020/07/30 09:33 by kijima