このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
article:iwafune_shrine [2020/07/30 07:07] kijima [??記念碑] |
article:iwafune_shrine [2020/07/30 08:24] (現在) kijima [対岸の鳥居] |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 岩船神社 ====== | ====== 岩船神社 ====== | ||
- | ===== ??記念碑 ===== | + | < |
+ | <img src=" | ||
+ | </ | ||
+ | ((肝心の写真を撮り忘れた。画像は鹿児島県神社庁から)) | ||
+ | ===== 概略 ===== | ||
+ | |||
+ | [[https:// | ||
+ | |||
+ | >> 古老の言い伝えによると、神代の昔、御祭神が石樟船に乗りここへ流れ着かれたので祀られたという。当社より五十間ばかりの波限にその石樟船といわれる大岩があり、帆柱を立てた跡や、艫には柁床の跡があって、又、柁は出水郷隼人の瀬戸の柁折の瀬というところにある奇岩がそれであるという。 | ||
+ | >> 阿久根市誌(昭和49年刊)1020頁によれば 言い伝えによれば、建久三年(一一九二)鎌倉幕府の命により、山門院に下向した田上資一が氏神として建立したものといわれている。棟札には「慶長十六亥八月十四日大檀那藤原義虎公 子孫繁昌…」と記されている。 | ||
+ | >> 出水風土誌(大正4年刊, | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== 記念碑 ===== | ||
+ | |||
+ | 建物付近にある記念碑。昭和10年(西暦1935年)とあるが、肝心の何の記念碑か書いてない。建物のことか?側面に書いてあったかもしれない? | ||
< | < | ||
行 15: | 行 30: | ||
>> 鳥飼源吉 折口半蔵 牧尾長松 永田七太 堀切菜太郎 坂口市太郎 | >> 鳥飼源吉 折口半蔵 牧尾長松 永田七太 堀切菜太郎 坂口市太郎 | ||
>> 鳥飼矢三太 林半蔵 柏木卯次郎 田島政吉 鳥飼政雄 中面長ヱ門 小原新蔵 | >> 鳥飼矢三太 林半蔵 柏木卯次郎 田島政吉 鳥飼政雄 中面長ヱ門 小原新蔵 | ||
+ | |||
+ | ===== 対岸の鳥居 ===== | ||
+ | |||
+ | 折口川対岸に、鳥居が見えた。あとで調べてみる。 |