差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
project:learn_english [2020/06/11 01:59]
kijima [読んだリスト]
— (現在)
行 1: 行 1:
-====== 英語習得 ====== 
- 
-アクセスできる情報量が全く違う。特にコンピュータ関係。 
-また訳書は高い。英語が読めれば本代がかなり安くなるように思える。 
- 
-とりあえず本が読めればかなりいい。 
-リスニングは超速のリーディングと同じで、あとからどうにでもなる。 
-ということで、まず読む、読めるようになることに集中する。 
- 
-===== 方法 ===== 
- 
-題材はたくさんある。 
-読むしかない状況でたくさん読んでると、いつのまにか読めるようになることだろう。とにかく興味で量をこなすスタイル。 
- 
-各文章の意味はわかるんだが、そのつながりがわからないことが多い。 
-急にジョークみたいなので全く関係ない状況になったりすると全然わからなくなる。 
-例) ''病院の待ち時間に本を読むのにいいだろう。持っていなければ、折り目のついた1975年のパブアニューギニアについての記事を読むことになる''…みたいな。前の文章をメモリーできていないから、前後のつながりがわからず読んで??となる。 
-===== 便利なツール ===== 
- 
-Mouse Dictionary+英辞郎が最強。 
- 
-===== 問題 ===== 
- 
-集中してないと、すぐわからなくなる。 
-意味わからんまま、字面だけを追う感じになる。 
-途中で気づいて、また読みなおすことになる。なんか虚しい。 
- 
-ある程度読んだと思っても、あまり内容が浮かんでこない。ピンとこない。 
-たぶん日本語の本を読むことができるのは、意味がピンとくるからだ。 
-意味がわかるから、面白くて長い文章も読み続けるわけだ。 
- 
-それがない。 
-どうにかなると思っていたが、どうもまだのようだ。 
-どうすればいいんだろうか。 
- 
-単語や一つの文章はわかるんだが、文章全体としてよくわからない。 
-たくさん読むべきと思ってたが、もっとゆっくり読んだほうがいいんだろうか? 
- 
-英語を読むのと、内容を理解するのとでは別の技能に思える。 
-小学校低学年のときを考えてみよう。 
-やっぱりひたすらやるしかないような気もする。 
- 
-マウスで読んでいるところをなぞりながら読むのがいいかもしれない。 
- 
  
project/learn_english.1591808399.txt.gz · 最終更新: 2020/06/11 01:59 by kijima