リポジトリ
N/A
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 石船 ====== ===== 概略 ===== <html> <img src="https://i.imgur.com/QhXJQKp.jpg"> </html>((画像は阿久根市役所HPから。)) 鹿児島県、阿久根市。折口川河口右側にある大岩。 石船伝説に出てくる岩で、田上隠岐守が難破した船が岩になったとかいう。確かに船っぽい形をしていたらしい。 潮流の変化により、現在は完全に埋まっている。((南に3キロ先にある阿久根新港の埋め立てによる?市街地西部の沖合にある阿久根大島では逆に砂浜の砂が流出し、運搬しているくらいなんだという。母談。)) 2020年現在、**全く**見えないが、少なくとも2005年くらい?には一番上の面は見えていたらしい。 [[http://www.city.akune.kagoshima.jp/shisei/shokai/nanafushigi.html|阿久根市役所HP]]によると… >> 折口海岸の折口川河口左側にある大岩です。日本三大急潮に数えられ海の難所として知られる阿久根北西部にある黒之瀬戸のうち最も潮の速い梶折鼻沖で、その昔梶が折られた船が折口海岸に流れ着き、そのまま岩となったものと伝えられています。現在は潮流の変化により完全に埋まってしまっています。また、その船に積んであった大鍋が流れ着いたとされるところには鍋石があり、地名も鍋石となっています。さらに鍋のふたや餅などが流れ着いたところとされる場所もあり、地名もそれらのものに起因しているといわれています。 ===== 今どのへんにあるのか? ===== 衛星写真でそれっぽいものを見ることができる。以下地理院地図の1961~69年と現在の衛星写真を使って加工した。 <html> <video src="https://i.imgur.com/QLY7uCt.mp4" loop autoplay muted> </html> <html> <img src="https://i.imgur.com/gZN47iz.png"> </html> <html> <img src="https://i.imgur.com/9qmRGyw.jpg"> </html> 写真の中心座標はすべて同じである。右下の線路や、橋など人工物が同じ位置にあることからそれを確認できる。砂浜や砂防林、河口付近の地形は大幅に変わっていて、対応する位置を見つけにくい。 付近には阿久根市教育委員会の説明の看板があり、そこに何かがあった唯一のヒントになっている。((こういうのって現地じゃ大して詳しく読まないけど、あとから家で見るとすごく面白かったりする)) <html> <img src="https://i.imgur.com/dPkc9qY.jpg"> </html> >> 阿久根市の七不思議の一つで、一八四三年に薩摩藩で編纂された「三国名勝図會」(([[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%90%8D%E5%8B%9D%E5%9B%B3%E4%BC%9A|三国名勝図会 - Wikipedia]]))にもその名が記載されている。 >> その由来には諸説あり、「出水風土記」には、昔、丹後のある城主であった田上隠岐守が戦いに破れ、この地に逃れてきたというもので、当時の漂着物が化石となり、土地の地名として残されていると記されている。 >> また、「石舩神社改築記念碑」及び「阿久根村神社明細帳」によれば、神代の昔、イザナギノミコトとイザナミノミコトの第一子であるヒルコノミコト(蛭子命)が岩樟船(いわぐすぶね)に乗ってこの地に着いたもので、その船が石になったのが岩船であるとされる。 >> さらには「続日本紀」では、西暦七七八年の遣唐使が帰路の防風により、長島・甑島・出水の海岸に漂着したとされ、その船が化石になったというものであるが、どの説が正しいのかは定かではない。 >> 現在は砂に覆われ、写真でしか見られない。阿久根市教育委員会 よって… * 白黒写真の背景 * 過去の衛星写真 * 鳥居との位置関係 * 看板 * 見たことのある人の証言 によって、点を打った点付近の地中にあるのは間違いない。 ===== 鳥居の位置 ===== 現在は鳥居が変な方向、変な位置にあるように見える。1メートル先には林が迫っている。鳥居の横に砂浜へ通じる道があって、みんなそこを通って砂浜へ行く。全く通ることのないところだ。((位置関係を説明する写真が必要)) 上から見ると鳥居と建物と岩が200メートルの一直線上に見える。 高低関係は確たるものはないが、砂浜へけっこう下る。鳥居と岩船は高低差が1〜2メートルくらいあるかもしれない。海側に低くなっている。 神社は何段か階段があることを考えると、建物から見ると鳥居のなかに岩が見えたはずだと思う。 名前になっているくらいなので理にかなっているように思える。 <html> <iframe src="https://www.google.com/maps/d/embed?mid=15EjRvNrXLlswurhyHu9rL29WfPbhKyS9&hl=ja" width="640" height="480"></iframe> </html> ===== 鳥居の詳細 ===== <html> <img src="https://i.imgur.com/OOjMT82.jpg"> </html> >> 昭和四十二年九月再建 無骨な感じのする鳥居。何製?海風で痛みやすいのか、とにかく頑丈さを意識した作りに思える。それでもボロボロだが…とくに、海側はひどい。 * 昭和42年(1967年)以前は先代の鳥居があった * 「再建」されたくらいなので、まだ当時は直線上に見えていた可能性が高い? * 海側と陸側の痛み具合の違いからいっても、直接海風が来ていたといえる? 写真が撮れなかったが、鳥居の上部には大量の石が積んである。俗信で鳥居の上に石を載せると願いが叶う(([[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85|鳥居 - Wikipedia]]))というのがあるらしいが、それだろう。普通の神社だと参拝者に当たって危険だし罰当たりな気がするが、ここではやりやすいのかもしれない。 <html> <img src="https://i.imgur.com/C9bQihm.jpg"> </html> >> 石舩神社 文字通り日の目を見る可能性はなくなった鳥居…だが間違いなくこっちが正面で、建立者が見られることを期待した方向である。 ===== なぜ木が生えっぱなしになっているか ===== 今なぜ見えるラインがないかというと、たぶん人が通らないからだろう。 当時から川のギリギリを通っており、かつかなり高低差があり危険である。航空写真でも、現在の使われている道のあとがあるのが見える(林部分は今よりずっと短い)。低かった草木や砂防林が成長しまくって見えなくなったんだろうと思う。 石船が見えないのは石船神社として存在意義を疑われる事のような気がするが、それより石船が埋まるのが早かったのかもしれない。 ===== 採掘事業 ===== 2000年代?役所?が主導して大規模に掘り出したことがあった?が、すぐに台風で再び埋まった。写真が残ってないのは撮り忘れたからだという。えぇ…。 ===== 地質学的 ===== ※専門的知識はない! 岩の色は茶色? だいたい奇岩があるところは水の動きが関連している(たぶん)。要するに運んできたか削ったで、あとから水がなくなって取り残されるのだ。 所在する地名は折口というのだが、一帯は内陸まで海だったらしい。それで、近道として船が出てたから降り口→折口、だと、郷土史料で読んだ記憶がある。((今度ちゃんと調べる)) 低くて平坦な地形が続いているし、土を掘って貝が出る話しも聞いたことがある。どんなスケールかはわからないが…。 何が言いたいかというと、少なくとも水は関係していると思う、ことぐらいか…。 ===== いつまで見えていたか ===== 少なくとも2000年代、上部がわずかに見えていたらしい。 ===== 本題 ===== ここまでは前置き、下調べだ。調べるのも楽しいんだが本当にやりたいことは採掘して神社から見ることである。 これには数々の困難がある。 * 人力での膨大な採掘 → 砂浜なので重機なんか入らない。以前の採掘では数多くの人手で1ヶ月かかったという。埋もれる危険性もあるので実際の岩船の位置の何倍も広く掘る必要がある。その分捨て場を遠くする必要もあり、さらに困難に。1.5メートル以上掘ると届けないとダメらしい。 * 正確な位置、大きさが不明 → 予定量を見積もりにくい * 200メートルに及ぶ伐採 → けっこう濃密に木々が生えている。木を切らずにいきたいが、下草と葉を狩るだけでどうにかならないか?まず許可を取らないといけない。
article/iwafune.txt
· 最終更新: 2020/08/07 06:15 by
kijima
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ