文書の過去の版を表示しています。
サイト設定 → Discussionから、「すべてのページでdiscussionをオン」にチェックを入れる。
プラグインのindexmenuはサイドバーにコンテンツの一覧表示するのに便利だ。 しかしそのままではファイル名がそのまま表示されてわかりにくい。ページの最初の見出しがタイトルになるようにする。
管理→サイト設定→「最初の見出しをページ名とする」を「常に使用する」へ。
※外部編集でファイルを追加すると反映されないため、追加したあとブラウザ上で編集を行う。
「インデックスを許可(何秒後)」を0にした。これでインデックスされないようになる。
ブラウザで編集のとき、ショートカットは FirefoxだとAlt+Shift+…で、 ChromeだとAlt+…で行える。
サーバに設置したときは特に何もしなかった気がするが、ローカルにインストールするときにinstall.php
が動かなくて困った。
777 -R
でパーミッションを設定する。ここらへん行き当たりばったりなのでちゃんとしなきゃな…。
css.phpでテーマ内含むすべてのcssを読み込んでいる模様。開発ツールで見るとcss.phpが巨大ファイルになっていることがわかる。 場所がわからないので、ディレクトリ内検索をして探す。
テーマのcssの例…
後に読み込まれる?ようで、css.phpをそのままにするとbootstrapが効かない。一時的にオフにした。正しいやり方ではない。
サイトの横の長さを調整するときは、サイト設定→デザイン→サイトの幅から。 bootstrapを使っているので自動で調整させたいので、ここを空欄にした→エラーになる。
css.phpを読み込まなくてもいけるが、再利用したいところもある。 どうすればいいんだろう?
基本的にすべてテーマの中にcssが入っているハズだから、それらをいじればどうにかなるはずなのだが、見つけられない。
テーマ内を検索してみる。
width: @ini_site_width
と書いてある箇所がある。ここだろう。定数、とくにiniから読み取ってるのはこういう特徴があるから、検索するヒントになるな。
ヒットしたiniの箇所を書き換えたが、変わらない!もう強引にtpl_header
で指定しているであろうclassの箇所を削除した。拡張性一切なし。だけど、テーマ導入だけで見た目が変わるのでまだOK。
本体をいじるのはダメだと思うけど、これぐらいなら。
モノクロの、ビミョーなグラデーションは画像。
basic.css
のbody
で指定されているのでコメントアウトした。
目次を右サイドメニューを表示させたい。が、目次はテーマの範囲以上?みたいなので少し考える。
専用の関数があるらしいので、組み込みをオフにして、新しい専用関数をセットしてBootstrapで覆ってあげればよい。 https://www.dokuwiki.org/ja:devel:templates#tpl_toc
%Y:%m%d_