自分用カンバンツール作成
TODO
-  - テーブル作成
 
-  - Bootstrap導入
 
-  - CI導入
 
-  - herokuにデプロイ(DB関連の導入が必要らしい)
 
-  - react導入
 
-  - とりあえず外観だけカンバンぽく
 
-  - カンバンとDBを連携して表示する
 
-  - 作られてからの日付を表示する
 
-  - TaskのCRUDアクションを追加する
 
-  - ColumnのCRUDアクションを追加する
 
-  - タスクのカラーを設定
 
-  - ドラッグ&ドロップを追加する
 
-  - 並び替えできるようにする
 
-  - カラム間の移動ができるようにする
 
-  タスクの関連を追加(親タスクに子タスクのカウントを表示) 
-  ↑■■■MVP■■■↑ 1/30まで 
-  - Websocket
 
-  ソーシャル機能。 
-  タスクセットの公開。GitHubみたいな感じで。進行状況も公開できる。 
-  管理機能 
-  決済機能 
-  タイムライン 
-  レコメンド 
 
概要
自由に各々が使うというより、自然に制約する。計画建てて習慣を作りやすくする。
アプリケーションと、オレのやり方が融合した方式。
タスクセットを共有できるといいな。で、評価したりコメントを残せたり、改善を提案できたりする。
たとえば先生がこれをやったらいい、と言うとき、そのリンクを送れば一発で、進捗もわかるというような。
1ヶ月くらいのゴールを考えていたが、巨大タスクから抜き出して月間目標にすればいい。
最終的なポイント…ひとつのプロジェクトに対するカンバンというより、それぞれのプロジェクト、それぞれのカンバンがあって、それを管理することに優れたもの。パブリック化もする。
 
技術
アプリの性質上、フロント部分によるものが大きい?
新しく使う技術は一部のみに絞る(小さく保つための制約)。なので今回はインフラ関係はとくに新しいことをしない。
 
必要な機能
-  ドラッグ・アンド・ドロップのサポート 
-  ポモドーロタイマー 
-  タスク生成 - 子タスク生成 
-  タスク毎のトラッキング 
 
メモ
コンソールのセッションを始めるたびに、rbenv入ってるのにrubyバージョンが合ってないエラーが出る。`source ~/.bash_profile`する。
herokuでのseeding
heroku run rake db:migrate
heroku run rake db:seed
rails g react:component CardHeader description:name
自動コンパイル実行はbin/webpack-dev-serverで。
 
				
				
				article/my_kanban.txt · 最終更新: 2021/02/23 11:17 by kijima